情報の洪水

私が我が子の子育て中は
まだあまりネットが浸透していない頃で

新聞でワークショップやイベントを探して
往復はがきで応募(笑)

それでもネットから入ってくる情報は
たくさんで

なにを血迷ったか
県で1位とかの子ばかりの教育コミュに
入ってしまい

うっわー。うちの子って出来ないわ
なにをしたらいいんだろう??

よく途方にくれてました。

時間もあったので
教育方法とか問題集の研究とかよくしてました。

先日、本屋さんに行った時に
昔よりいろんな本が出てるなー
ネットで有名な人だ。この人。

我が子のときも思ったし
先日、本屋さんでチラ見をして思ったけれど

本に書いてあること
ネットで言われてること
これらはすべての子にあてはまるわけはないです。

それを踏まえて
ここはできそうとか
これは合わないからいいやー
みたいな情報の選択をしていかないと

‘’お母さん‘’がキツくなります。

一生懸命に向き合っているお母さん、お父さん。
すごいな。偉いなって思います。

もしお子さんについて
親目線ではなく違った角度で見たいなって
思ったときは
私を利用してくださいね(*^^*)

私は
魔法のようにお子さんを変えます
とか
私にまかせたら必ず‥
みたいなことは言いません。

その言葉をいうことで
親御さんが安心するかもって思ってても
言いません(笑)

私に出来るのは
今このときになにをしたらいいか
何に興味があってこうしたら伸びる
というご提案です

人や状況は変わるもの。
絶対はありません。

私に出来るのは
誠実に嘘なく向き合うことですm(_ _)m

子育てのゴールはどこですか?18歳までに生きる力を! リトミック講師・キッズライン登録シッター 宇田雅美

お預かりしているなかで今お子さんが何に興味があるのか 発達段階になにが必要で今何を与えたらいいかをアドバイスします。 幼稚園教諭・保育士・小学校受験塾などを経験した保育のプロです。 つまずかないように石をどけてあげるのではなく 石をよける方法・転んでも起きる方法を気づかせ18歳までに生きる力をお子さんにプレゼントしませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000