笑顔の力

私は笑顔の力を信じています。  

長男が生まれたときに
ふたつのことを決めました。

ひとつは

お兄ちゃんっていう扱いをしない。
お兄ちゃんだから◯◯でしょ

これはとても理不尽だと、
長女の私は思っていたので
お兄ちゃんだからという理由での
行動制限はしない。

ふたつめは
ニコニコな子にしよう

長男。小さい時は
Kちゃん、にこにこー
と、私ににこにこさせられていたものです(笑)

成長するに伴い
反発もあり、一緒に歩くことすらしてくれないようなこともあったけれど

私はこどもは別人格で親の所有物ではないと思っていたので

あー。やっかいだー。
なんか反発してるよ(^_^;)
みたいな感じ。

そして親である私の方も
にこにこできない時期もあって

でもまあなんとかそれなりに成長してくれたんじゃないかなと思います。

今はまた連絡がこなくなっちゃったけど
それもまた成長かなーと。

人のお子さんは客観的にみられるけれど
我が子になると
やはり視点は違うし

私はこのように子育てしました!!
なーんて誇れるものなんてないけど

こどもたちにつけた名前のように
育っていたらいいかな。

心無い
◯◯するなんてKちゃんがかわいそう
という言葉を人から言われて

私がこの子を育てているから
この子の可能性を潰しているんじゃないかとか

それゆえ
私なんてマイナスな存在でしかないかもしれない

と、悩んだり泣いたりしたけれど。

心無い発言をする人は
無責任なことをいうだけだし
じゃあ、かわいそうじゃないために
なにかしてくれるの?
といえばしないで批判しかしないわけなので

今から思うと、
そこで泣いていた時間は本当にもったいなかった。

にこにこしていればよかったなー
って思う。

口角があがると脳がだまされて
楽しい気持ちになるとか。

キツイときに口角あげてたら
なんだかいつも笑えるようになって

今では
明るい人って言われてます。
(小学校の文集に、ネクラと書かれてた私)

子育て支援やシッターで働いて思ったのが

外野うるさい!!(笑)

頑張ってるお母さんに
心無い言葉をかける人は
なにが目的なんだろう?

せっかくの子育て・子育つ
楽しくしたもん勝ちです。
心無い人に振り回されるのは
なにも生み出さない。

笑顔は連鎖します。
笑顔でいると心無い人はなぜか遠ざかるから。

笑顔の力はすごいと思う。

子育てのゴールはどこですか?18歳までに生きる力を! リトミック講師・キッズライン登録シッター 宇田雅美

お預かりしているなかで今お子さんが何に興味があるのか 発達段階になにが必要で今何を与えたらいいかをアドバイスします。 幼稚園教諭・保育士・小学校受験塾などを経験した保育のプロです。 つまずかないように石をどけてあげるのではなく 石をよける方法・転んでも起きる方法を気づかせ18歳までに生きる力をお子さんにプレゼントしませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000